
協会からの重要なご連絡
【受講料の領収書について】領収書はmanaableからダウンロードできます(再発行・施設名称等の追加も可能になりました)-
研修
2025.05.12
5月23日締切《再募集》令和7年度研修計画について
-
お知らせ
2025.05.12
《申込期間延長》第43回千葉県研究学会演題申込について
-
職能委員会
2025.05.08
令和6年度保健師職能交流会を開催しました
-
職能委員会
2025.05.08
第6回 保健師職能委員会を開催しました
-
お知らせ
2025.05.07
日本看護協会から医療安全に関する情報のご案内がありました。各リンクをご確認ください。
-
研修
2025.05.07
災害支援ナース養成研修 開催のお知らせ
-
お知らせ
2025.05.07
医療安全推進標語の募集を開始しました
-
お知らせ
2025.05.07
令和7年6月より「心の総合相談窓口」の相談日が火曜日・金曜日に変更になります
-
お知らせ
2025.05.12
《申込期間延長》第43回千葉県研究学会演題申込について
-
お知らせ
2025.05.07
日本看護協会から医療安全に関する情報のご案内がありました。各リンクをご確認ください。
-
お知らせ
2025.05.07
医療安全推進標語の募集を開始しました
-
お知らせ
2025.05.07
令和7年6月より「心の総合相談窓口」の相談日が火曜日・金曜日に変更になります
-
お知らせ
2025.05.01
『令和7年度公益社団法人千葉県看護協会定時総会』及び『令和7年度 千葉県看護協会 職能別集会』の開催通知を発送しました(会員専用サイト等にも掲載しています)
-
お知らせ
2025.05.01
【官公庁・他団体からのお知らせ】を更新しました
-
お知らせ
2025.05.01
令和7年度看護職の定着確保動向調査(看護管理者)を実施します。調査票を順次お届けしますので、ご協力をお願いします。(調査期間:5/9~5/28)
-
お知らせ
2025.05.01
令和7年度プラチナナース研修会を開催します
-
研修
2025.05.12
5月23日締切《再募集》令和7年度研修計画について
-
研修
2025.05.07
災害支援ナース養成研修 開催のお知らせ
-
研修
2025.04.25
《再募集》令和7年度研修計画 再募集のお知らせ
-
研修
2025.04.18
《申込受付中》Web配信・ライブ研修参加体験のお知らせ
-
研修
2025.04.15
《再募集・4月25日締切》認定看護管理者教育課程ファーストレベル・セカンドレベルの再募集について
-
研修
2025.04.01
令和7年度教育計画 研修開催日のお知らせ
-
研修
2025.02.25
《4/4 10時~ 受付開始》令和7年度 研修計画のご案内
-
研修
2025.02.25
《募集要項》令和7年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル・セカンドレベルについて
-
イベント・研修レポート
2025.03.21
令和6年度ヘルシーワークプレイス交流会を開催しました
-
イベント・研修レポート
2025.03.05
令和6年度中小規模病院看護管理者研修・情報交換会(山武・安房・市川)を開催しました
-
イベント・研修レポート
2025.01.20
令和6年度 多職種連携フォーラムを開催しました
-
イベント・研修レポート
2025.01.20
令和6年度 訪問看護師指導者育成研修会を開催しました
-
イベント・研修レポート
2024.12.16
令和6年度 訪問看護病院経営者(看護管理者)講習会を開催しました
-
イベント・研修レポート
2024.12.13
第20回医療安全大会を開催しました
-
イベント・研修レポート
2024.11.13
第42回千葉県看護研究学会を開催しました
-
イベント・研修レポート
2024.11.12
令和6年度 訪問看護就職フェアを開催しました
-
職能委員会
2025.05.08
令和6年度保健師職能交流会を開催しました
-
職能委員会
2025.05.08
第6回 保健師職能委員会を開催しました
-
職能委員会
2025.03.31
第5回 保健師職能委員会を開催しました
-
職能委員会
2025.03.26
第6回 看護師職能委員会Ⅰ 病院領域 を開催しました
-
職能委員会
2025.03.21
第6回 看護師職能委員会Ⅱ 介護・福祉関係施設・在宅等領域を開催しました
-
職能委員会
2025.03.12
第6回 助産師職能委員会を開催しました
-
職能委員会
2025.03.12
第5回 助産師職能委員会を開催しました
-
職能委員会
2025.03.03
第5回 看護師職能委員会Ⅱ 介護・福祉関係施設・在宅等領域 を開催しました
PICKUP
おすすめコンテンツ
看護の専門性と
職能団体としての
力を発揮し
県民の
健康な生活を支えよう
設立以来40年にわたり、看護職の資質の向上、人材確保、訪問看護の推進や
災害時の救護等の事業を実施するとともに、県民の健康相談など保健に関する知識の
普及事業を広く展開し、看護を通じて県民の健康と福祉の向上に寄与しています。
会員数(令和6年度)
27,791 名
